本紙 表装する作品自体のこと
表紙 本紙以外の表装した部分を総称したもの 八双や軸は除く
一文字 質の高い裂地を使って本紙の上下につけたもの 金襴や銀欄がほとんど
上にあるものを上一文字、下を下一文字
中回し 中縁や中とも言う。本紙の左右の中廻しを「柱」という
天地 中回しの上下にあるもの 
風帯 天の部分の左右を3等分し、その境目に天の長さ分垂げたもの 
露花 垂風帯の下端の左右に小さな総のような綿糸をつけたもの
細見 本紙の周辺・天地と中回しとの間・中回しと一文字との間に入れる細い筋
明朝 丸表具などの総縁の左右につけた細い縁を言う 中国の明朝時代に流行ったのが語源
軸棒 軸先をつける木の棒で、材質は杉の白太 
八双 掛け軸の一番上につける半月形をした木
掛緒と巻緒に使用する平紐
八双の山の部分に打ち付ける座金と掛緒をとりつける釘とからなる
巻絹 掛け軸を巻いたとき、外に表れる部分に使用する薄い絹地
軸助 軸を助けるために軸の裏の両端に張る小さな紙片
外題 掛け軸の内側を巻いて、上巻絹のところに張る紙片
小口 掛け軸を巻いたときの左右の両端
巻紙 巻緒を巻いたとき、巻緒で表具を傷めないように巻緒の下に当てて巻く紙